こんにちは、しぐれ(@shirokulog)です。
今回は、発表が噂されている「sony a5」についてのお話です。
この話は噂とぼくの予想が混ざっているので、正確な情報をお望みの方はブラウザバッグ推奨です!
噂のsony a5って?

このa5は、噂ではありますがエントリー向けのフルサイズ機と言われています。
現在のsonyのエントリー向けのフルサイズ機として「a7III」がありますが、
a5は現行のa7よりもよりエントリー向けのカメラとなると予想されます。
ただ、嫌な噂もあってファインダーが削られるかもしれないと。
写真を撮るときファインダーを覗くとカメラを使っているなと言う感じがしてぼくは好きなのですが…
実際にコストカットで削れてしまうと少し残念です。
現行の他社のエントリー向けのフルサイズ機
他社のエントリー向けのフルサイズ機でいうと、CanonではRFマウントのEOSRPがあります。
そして先日Nikonからエントリー向けのフルサイズ機の「Z5」が発売されました。
この2つのカメラと現行のsonyのフルサイズ機a7IIIを比較してみたいと思います。
3社のエントリー機比較
EOSRP | Z5 | a7III | |
---|---|---|---|
値段 | 約12万円 | 約18万円 | 約21万円 |
重さ | 約485g | 約675g | 約650g |
モニター | バリアングル | チルト | チルト |
手ブレ補正 | 無い | 有り | 有り |
SDカード | 1枚 | 2枚 | 2枚 |
撮影可能枚数 | 約250枚 | 約390枚 | 約610枚 |
3つのカメラを比べると、
値段重さではEOSRPが圧倒的です。そして個人的にポイントが高いのがモニターがバリアングルである点。しかしRPは欠点も多いです。
Z5やa7IIIはカメラ本体に手振れ補正がついています。
また、SDカードが2枚入れれて、1枚故障しても問題無いようになってます。
またa7IIIは撮影枚数が非常に多いという点もあります。
この3つのボディだけ見て初心者が手を出しやすいとなると問題点はあるものの、
値段や重さ的にもCanonのEOSRPになってくるのかなとぼくは思います。
しかし、カメラはボディだけで使えるものではなく、
もちろんレンズも必要になってきます。
先程のボディそれぞれにキットレンズをつけるとEOSRP以外は20万円を超えてしまいます。
なので、フルサイズ初心者のぼくはRPを買うつもりでいました。
しかし、Tamronの安くて良いレンズの存在を知ってしまったのです…
a5に期待する理由
ぼくがこのa5に期待する理由として、安くていいTamronのレンズが使える点です。
というのも、TamronからでているF2.8通しのズームレンズいわゆる大三元レンズが使えるというのが大きいです。
CanonやNikonからも大三元レンズは発売されていますが、そろって価格が高いです。とても初心者向けな値段ではありあません。
メーカー純正は値段が高いですが、写りがいいという特徴があります。
しかし、ぼくみたいな初心者からしたら画質は抑えても良いから価格を低くして欲しいという意見が多いかと思います。
その意見が反映されてようなレンズが、Tamronのレンズです。

フルサイズ用に設計された、F値2.8通しの広角、標準、望遠のレンズ通称大三元レンズに加えて、

F値2.8から始まる高倍率ズームも最近発売されました。
これらのレンズを活活かすことができるのです。
それに、a5はCanonのEOSRPの対抗馬として発売されると予想されていて値段も同じか少し高いぐらいの設定じゃないかとも言われてます。
なのでボディが仮に15万円程だとします。F2.8通しの標準ズームレンズが約8万円なので、
合わせて23万円ほどで買えるかもしれないのです。
ぼくが買おうか迷っていたEOSRPは約12万円、純正のF2.8通しの標準ズームレンズを買おうとすると約24万円とボディの2倍もレンズに掛かってしまいます。
レンズとボディ合わせると約36万円とかなり高額になります。
F2.8通しではないキットレンズもありますが、同じ値段で高性能なTamronの高倍率ズームがあると思うと悩みものです。
なので、ぼくはコスパ最強のTamronのレンズが使えるa5の発売を期待しています!
さいごに
いかがだったですか?
予想が多く半ばぼくの願望みたいなところはありましたが、
sonyから廉価版フルサイズ機がでたらTamronのコスパ最強レンズが使えると思うと熱くないですか?
ぼくはこれを期待してしばらくはカメラを買うのをやめようと思っています。